ちなみに、クポはイネ花粉(しらんがな

消費税が上がったクポ。
来年10%あげるのは微妙な情勢だけど当面15%-18%を目指すようクポ。

田中電子版が言っていたようにw
法人が消費税を負担するわけではないので、消費者の消費行動の変化を除き、法人にとって消費増税はあまり意味がないクポ。
下記URLの図がよくわかるクポ。さすが財務省、国民を説得する(ダマス)のはうまいクポw

【多段階課税の仕組み】
http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/consumption/301.htm

これは購買力を持った消費者が強い発言力(影響力)を持ちはじめ、企業の論理で押し通せなくなったため、メーカー(生産者)側に力を振り戻そうとする制度改革クポ。


ちなみに、消費税増税が富裕層に有利なのは一目瞭然クポ。

【収入階級別の実収入に対する税負担】
http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/consumption/105.htm

消費税増税(法人税減税)は法人や富裕層に有利な増税で、我々庶民(無職含む)には厳しい現実クポ。


消費増税論を論じるたびに諸外国と比べればという議論が出てくるけど、課税対象外品目があるため消費税の国際比較は意味がないクポ。
比べるなら国民負担率だけど、これも要注意クポ。

付加価値税率(標準税率)の国際比較】
http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/consumption/102.htm
OECD諸国の国民負担率(対国民所得比)】
http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/238.htm

租税負担と社会保障負担の合計の「国民所得」に対する割合を「国民負担率」としている所に罠があるクポw
分母に間接税が含まれないため、間接税の割合が高いヨーロッパは相対的に負担率が高く、日本は相対的に負担率が低く見えて当たり前クポ。
国際的には「国民負担率」は「国民所得に対する割合」ではなく、「GDP(国内総生産)に対する割合」が用いられているクポ。
GDP比の国民負担率で見ると、日本の国民負担率はぐっと高くなるクポ。


議論するべきは何故消費税なのか?(何故間接税なのか?)


権力者にとって税収入は貴重な権力の源泉。
景気の良し悪しによって税収に大きく影響を受けたくないため、景況感に関係なく安定的に税収が期待できる間接税にシフトしているクポ。

【消費税引き上げの理由】
http://www.mof.go.jp/faq/seimu/04.htm

つまり、景気が悪くて困るのは国民だけで、権力者には関係のない世界を作りたいと考えているクポ。
景気が悪かろうと政治家や官僚は知らんぷり、そんな世界がもう間もなく来るかもしれないクポ。

そーれ!みんなでシンガポール(タックスヘイブン)に移住するクポw
シンガポールに桜はあるのかな?・・・・・

 

 

財務省

日本の財政を考える
http://www.mof.go.jp/zaisei/matome/index.html

 

良くできてるクポ^^


消費税の目的は、税収の安定化と税の公平性。

税収こそが、権力者の権力の源泉である以上、権力者にとっては不景気ごときで税収が落ち込むのは困るクポ。

 

国民にとって税収の安定化は百害あって一利なし。

 

景気が良かろうが悪かろうが、税収が安定し、政治家や官僚には関係のない世界が出来上がってしまうと、国民の痛みを感じない政治家や官僚が増えるばかりクポ。

景気が悪いときは、政治家も官僚も一緒に苦しむのが筋クポw

 


中央銀行(日銀)は、景気が良いとき政策金利を上げ、市場の過熱を抑え、景気が悪いときは政策金利を下げ、市場を活性化させるクポ。

政府(行政)は、景気が良いときは消費税を上げ、消費の過熱を抑え、景気が悪いときは消費税を下げ、消費を活性化させるクポ。

 

現在は、消費税を下げるフェーズ。

 


消費税のもう一つの目的は、税の公平性の達成クポ。

税の公平性を達成するなら、複雑すぎる税制の改善(税制度の効率化)と、とーごーさんぴんの解消(国民所得の把握)のほうが優先度と効果が高いクポ。

消費税は、低中所得層から主に税金を集め、低中所得層に主に再配分する制度でしかなく、政府(行政)の重要な役割である、高所得者層から低中所得所得への再配分機能はないクポ。

これでは、税の水平的公平(等しい負担能力のある人には等しい負担を求める)は達成できても、税の垂直的公平(負担能力の大きい人にはより大きな負担をしてもらう)からは逸脱するクポ。

 

課税の基本三原則は、課税される国民が税負担に対して不公平感を抱かないようにする「公平性」、企業の経済活動や個人の購買意欲に悪影響を与えない「中立性」、税制(徴税と使途)に透明性があり納税額の計算ができるだけ簡単な「簡素性」。

軽減税率の導入によって簡素性まで失い、消費税は課税の基本三原則全てを満たさない収奪的制度となってしまったクポ。

 

国税庁(税務署)による強引な税の取り立て(みなし)をやってまで、消費増税が税収減にはならないデータをそろえようとした財務省だけど、さて、どうなることやらwww

 

 


ちなみにw


●なぜ国家は、繁栄し、衰退するのか?


国家が繁栄するか衰退するかの最大の要因は地理でも、気候でも、文化でも、為政者の無知でもなく、政治・経済上の「制度」によるものクポ。


「包括的制度」:利害関係者(ステークホルダー)がたくさんいる中で、体制のトップを選挙によって選出でき、利益が適正に分散されるような制度。

「収奪的制度」:権力者(国王や貴族、政治家、官僚)が利益を独占するための制度。


「中央集権体制」:制度を施行(強制)するための集権的な体制。

市民社会」:分権的勢力が権力闘争をすると内乱になるw

 


繁栄するためには「制度」を施行(強制)するための体制が必要で、それが集権的(中央集権体制)である必要があるクポ。

繁栄するためには、中央集権体制でかつ、包括的制度が確立しているのが望ましいクポ。

 

国家が繁栄(成長)するには従来と違うやり方(発想や技術、生産体制、イノベーション)が必要になるクポ。

 

技術革新(イノベーション)が発生する条件は2つ。


 ①自分が行ったイノベーションに対する受益が保証されている。

  ・得られるであろう利益を理不尽に収奪されない。
  
 ②イノベーションに対して不当な弾圧が加えられない。

  ・アバンギャルド(イノベーター)への偏見、社会的制裁がない社会。

  ・仕事を奪われる側の抵抗(ラッダイト運動)がない社会。

 

条件を満たせない国家は衰退し、衰退する国家では、権力者はより簒奪的に富を集中させ、権力基盤をより強固にしようという行動に移るクポ。

現在の日本はこのフェーズに突入しているクポ。

 


適切な思想を獲得できなかった大人がアバンギャルド(イノベーター)を攻撃し、イノベーションが発生せず、労働人口の減少で労働者(大衆)の発言力が増し、市民社会へと変わり、権力者は消費税のような収奪的制度で権力基盤を固め、国家は衰退していく。

 


日本を衰退から救う方法は、①中央集権体制(官僚組織)と市民社会(大衆文化)を両立させること、②技術革新(イノベーション)が発生する2条件を成立させること。

そうすれば、権力者が消費税のような収奪的制度を採用することもなくなるクポ。

 


中央集権体制と包括的制度の同時達成は、歴史の必然ではなく、歴史の偶然であることは、歴史が証明しているクポ。


日本なら明治維新

フランス絶対王政と同じ中央集権体制(天皇)の確立と、イギリス議会政治と同じ包括的制度が偶然にも同時達成されたクポ。

文民統制(シビリアンコントロール)の重要度を理解していなかったため、軍事的には、ドイツ帝国と同じく「軍の統帥権は皇帝(天皇)にある」と憲法で定めてしまい、統帥権は独立した存在となり、軍部の独走を議会政治の力で止められなかったクポ。

 

 

民主共和政は、人民が自由意志によって自分たち自身の制度と精神をおとしめる政体のことではないと信じているクポ。

 


「体制に対する民衆の信頼をえるには、ふたつのものがあればよい。公平な裁判と、同じく公平な税制度。ただそれだけだ。」-ラインハルト・フォン・ローエングラム(銀河英雄伝説 第3巻「雌伏篇」)

 


話が長いクポwww

 

ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ(once Upon a Time in America) 1984年

セルジオ・越後、あ、ちがった セルジオ・レオーネ監督作品 

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB

 

レオーネ監督の遺作にして代表作。

ギャング映画の傑作であり、両雄並び立たずを見事に表現した、究極の友情ドラマにしてロバート・デ・ニーロのはまり役。

多様な解釈ができる「不思議の国のアリス」系作品で、どこまでが現実でどこまでが夢なのかは、観客が決めていい。


エンニオ・モリコーネの楽曲は英国アカデミー賞の作曲賞を受賞する名曲揃い。


「製作会社がフィルムを切り刻んだ」バージョンはモリコーネの楽曲までカットした最悪な出来なので、3時間49分以上の完全版、レストア版、エクステンデッド版をどうぞ。

 

菅野よう子 

Song to fly

Song to fly

 

 
 初めて買ったCDは、菅野よう子さんの「Song to fly」


 古今東西の多様な音楽ジャンルを扱うことのできる天才で、聴く人を飽きさせない濃い(高カロリー)傾向の強い作曲家。

 もちろん、彼女の名前は世界で十分通用する、世界の菅野よう子


 ゲーム音楽では、三國志信長の野望大航海時代とどれも名作ぞろい。

 とくに大航海時代の多様な音楽性には度肝を抜かれた。


 アニメ音楽では、マクロスプラス天空のエスカフローネカウボーイビバップ∀ガンダム攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEXマクロスFと、好きなアニメには菅野よう子さんが必ずかかわっているw

 とくにマクロスプラスは、アニメサントラの潮流を変えた金字塔となっている。


 マクロスプラスostは2番目に買ったCD、カウボーイビバップostは3番目に買ったCDw


 カウボーイビバップの曲は、いまでもヘビーローテーションで聞くwww

 シートベルツ(SEATBELTS)復活して欲しい!

 

植松伸夫 

 ファイナルファンタジーシリーズの大半の曲を手掛けた、世界に名だたるゲームミュージッククリエイター。

 彼の曲は、確かに優等生ではなかったかもしれない。

 でも、その曲は心に深く刻み込まれ、今でも夢に出てくるw


 「Time」誌の"Time 100: The Next Wave - Music"で、音楽の「革新者」の一人として紹介されるという、微妙な扱いw


 植松なめんなよ!www

パリ、テキサス(Paris, Texas) 1984年

ヴィム・ヴェンダース監督作品 

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AA%E3%80%81%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B5%E3%82%B9


構図の達人、ヴェンダース監督が打ち立てたロードムービーの金字塔。


ロードムービーには音楽が重要。

音楽家ライ・クーダーの音楽こそがこの映画の最高のエッセンス。

ヴェンダース監督はこれ以降、ライ・クーダーを多数起用している。


映画「アラビアのロレンス」を彷彿とさせる一面の砂漠とラクダ、ライ・クーダーのスライドギターが独特の世界に引きずり込んでくる。


FF15ロードムービー色が強い作品になりそう。

ロードムービーには音楽が重要。

FF15のコンポーザー(作曲家)は下村陽子さん。安心w

 

クラシック音楽ゲームミュージック

 クラシックコンサートは衰退の一途をたどるばかり。

 それは日本も海外も同じこと。


 そんなクラシックコンサートで、ガンガン客を呼ぶキラーコンテンツがある。

 それがゲームミュージック


  ・クラシックコンサートは東京開催が中心ではあるが、本来は市民社会型のコンサートで、地方をメインにしなければならない。

  ・ゲームは都市インフラと関係ないため、日本中(世界中)にゲームファンがいる。

  ・地方開催であっても、確実に客数が獲得できる。

  ・ゲームミュージックはゲーム中、ヘビーローテーション流れるため、魂に刻み込まれている。

  ・数分で終わる歌謡曲と異なり、ゲームミュージックは非常に長いのが特徴。オーケストラとの相性がいい。


 オーケストラを吹奏楽に変えれば、対象は中高生にも広がり、リコーダーに変えれば小学生も対象になるw

 

すぎやまこういち 

 小学生のころ、初めてマスターしたピアノ曲は「ドラゴンクエストⅢ 戦闘曲」w

 ドラゴンクエストシリーズの音楽を手掛けた すぎやまこういち さんは、ゲームに合う音楽はポップな歌謡曲ではなく、繰り返し聞くオーケストラ曲こそふさわしいと見ぬいた天才。


 当初、開発陣から、刺激のないオーケストラ曲にすることを反対されていたけど、反対していた人が次々と曲を鼻歌で歌い始めたw


 わかるわかるwww


 当時、大学のサークル気分のゲーム開発において、 すぎやまこういち さんは唯一の大人にしてよそ者。

 ところが、「日本に二台しかなかったビンゴ・ピンボールにハマり仕事後数時間かけて横浜に行って遊んでいた」武勇伝を話すと、尊敬のまなざしを受け、正式に作曲を依頼された。


 わかるわかるwww

 

伊藤賢治 

サガオケ!  The Orchestral SaGa -Legend of Music-

サガオケ! The Orchestral SaGa -Legend of Music-

 

 通称イトケン。

 サガシリーズ聖剣伝説シリーズを手掛けた、ゲームミュージッククリエイター。

 すぎやまこういち さんが、何度聞いても飽きないオーケストラ曲にこだわったのに対して、あえてメロディー重視で挑戦した天才。


 そのメロディーラインは、ヒャダインが歌詞をつけて「うたってみた」をすると、一つの楽曲として遜色ない出来栄えになるほど。


 ヒャダインも天才。

ターミネーター(The Terminator) 1984年

ジェームズ・キャメロン監督作品 

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC_(%E6%98%A0%E7%94%BB)


予算7億という、超低予算でこれだけおもしろいアクションが作れる。

それを証明したジェームズ・キャメロン監督に拍手。


ターミネーター(悪役)が追いかけてくるだけの映画なのに、続く緊張感。

単純な設定でも、低予算でも、監督次第でこれだけの映画が作れてしまう。


英語が下手なシュワルツェネッガーだったけど、非人間的な感じを出すにはカタコトのほうがイイと考えて、大抜擢された。

映画の主役はサラとカイル、悪役であるはずのターミネーターを前面に出す手法は「アンタゴニスト」と呼ばれ、タイトルからもその明確な意図が読み取れる。


作中で「審判の日」とされるのは1997年8月29日、元ネタは1968年8月29日のシカゴで開催された米・民主党大会でデモ隊と警官隊が衝突し、軍も出動して流血事件が起きた日。

米国民にとって'29th, August'は、国家権力が市民に牙をむいた日として記憶に刻み込まれている。


映画のラスト、少年に「嵐が来るよ」と言われたサラが「ええ、わかってるわ」と返すシーンは「機械との戦争が待つ未来」を暗示している。

そう!続編があるかもね?というフリは、このぐらいでちょうどいい!


あいるびーばっく!

 

●過去を変えても未来は変わらない。 

  ①ばらばらになっている銃を10分で組み立てる。

 ②組みあがった銃を持って、10分前の自分の所へタイムトラベル。

 ③10分前の自分を殺す。

 ④10分後、銃は完成していない。自分も死んでいる。

 ⑤自分がいない、銃も完成していないため、過去に戻って自分を殺すことはできない。

 ⑥過去の自分を殺していないのだから、銃は完成し、過去に戻って自分を殺す。

 以降、④~⑥が永遠と繰り返される。


 過去を変えても未来が変わらない、物理学的に言うと閉時曲線と量子効果のパラドックス仮説。


 このことを「SF(少し不思議)」を提案した藤子・F・不二雄さんも知っていて、ドラえもんのび太のところに送り込んでも、セワシが消えていなくなることはなかった。

 セワシの介入で、のび太ジャイ子と結婚せず、しずかちゃんと結婚して、孫のセワシが生まれることになる。

 これは未来が変わったのではなく、新しい別の世界が生まれたということ、つまりパラレルワールドの誕生。

アマデウス(Amadeus) 1984年

ミロシュ・フォアマン監督作品 

アマデウス ディレクターズカット [Blu-ray]

アマデウス ディレクターズカット [Blu-ray]

 

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%87%E3%82%A6%E3%82%B9_(%E6%98%A0%E7%94%BB)


ブロードウェイ・ミュージカルの映画化。


アバンギャルドモーツァルトは、当時のモーツァルト像をぶちこわす内容だったため苦情が殺到。

ところが、このアバンギャルドモーツァルトこそが、モーツァルトの本当の姿。


他者に良い人だと思われたい?

他者に生意気だと思われたくない?

他者の評価が気になる?

他者の言動を思い通りにしたがる人間ほど、他者を評価したがり、他者の人格を攻撃する。


誰かの期待を満たすために生きてはいけない。

そんな、人間として当たり前のことができていたモーツァルトの生涯を描いた名作。

 


モーツァルト!(舞台)

 中川晃教さんがヴォルフガング・アマデウスモーツァルトを演じる帝国劇場のミュージカル。

 実際に見て面白かった数少ない日本のミュージカルw


 モーツァルトがジーンズをはいている姿は、モーツァルトの精神を良く表している。


 山口祐一郎さんのコロレド大司教も必見w

 

レ・ミゼラブル(舞台)

 年1回は必ず見に行くミュージカル。

 ジャン・ヴァルジャン役の山口祐一郎さんが降板されたのが残念だけど、今はジャベール役の若手が粒ぞろいで見ごたえたっぷり。


銀河英雄伝説(舞台)

 ヤン・ウェンリー役の河村隆一さんは、間違いなく銀英ヲタク!間違いない!w

 ビュコックじいさん役の伊藤哲哉さんも良かった!

 フレデリカ・グリーンヒル役の・・・ええと・・・だれだか知らないけど良かった!!!w


 正直、期待していなかっただけに、ヤン提督の完成度は超嬉しい!!!

ブレードランナー(Blade Runner) 1982年

リドリー・スコット監督作品 

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%BC

 

SF映画の傑作中の傑作。

SF小説アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」を原作に、見事なサイバーパンクを描いている。


近未来の移民都市ロサンゼルスをオリエンタルに仕上げたセットの完成度は世界一。


続編の制作が2016年夏にスタートする。

マジか!超楽しみ!!

 

●綺麗なSF、汚いSF

 SFには「2001年宇宙の旅」を代表とする綺麗なSFと、「ブレードランナー」を代表する汚いSFの2種類がある。

 日本は当初、大友克洋AKIRA」や士郎正宗攻殻機動隊」に見られる汚いSFに突き進んだけど、庵野監督の特撮へのこだわりと、押井監督の虚構へのこだわりが融合し、綺麗なSFと汚いSFの中間のアニメが主流となっていった。

 ガラパゴス?いやいや、唯我独尊。


 士郎正宗!たのむ!新作漫画を描いて!!w

 

●知らないものは探さない。 

 公安9課荒巻課長の名言。

 これから必要とされる人材は、高度に特殊化した専門家か、あるいは、幅広い知識を持ったゼネラリストのいずれか。

 中途半端な知識ならだれでも獲得でき、コピペで実践できる時代に、中途半端な専門家はルーキーにとって食われる。

 

 知っていることに価値がある時代。

 

 特に起業を目指す人は、実務が出来る必要はない。

 会社を一つの単位として捉え、その知識体系と内容を知っている必要がある。

 もれなく、だぶりなく。

 

 素子「組織も人も、特殊化の果てにあるものは緩やかな死それだけよ。」

ガンジー(Gandhi) 1982年

リチャード・アッテンボロー監督作品 

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%BC_(%E6%98%A0%E7%94%BB)

 

伝記ものの数少ない名作。


インドの宗教上における非暴力の意味や、ガンディーにとっての真理とは何かを知っていないと、ガンディーが本当に信じていた信念は分からい。

信念はともかく、ガンディーの実行力、フットワークの軽さはお手本にしたい。

 

ヤン・ウェンリー「信念のために人を殺すのは、金銭のために人を殺すより下等なことである。なぜなら、金銭は万人に共通の価値を有するが、信念の価値は当人にしか通用しないからである。」

ヤン・ウェンリー「信念とは、過ちや愚行を正当化するための化粧であるにすぎない。化粧が厚いほど、その下の顔は醜い。」

ヤン・ウェンリー「固い信念なんてもんは かえって信用おけんね だいたい戦争なんてものは、固い信念を持った者同士が起こすんだからね。」

 

ヤン提督、あなたも十分、信念の人ですよ。

 

●あと1ターンだけ 

 ガンディーがやたらと好戦的wで有名なPCゲーム、Civilization(シヴィライゼーション)。

 このゲームで廃人になった人間を何人も知っているwww


 国家の思想は、秩序、自由、独裁の3つ。

 国家の勝利は、軍事、科学、外交、文化、防衛の5つがあり、どれを選んでも間違いであることは歴史が証明している。

 
 思想を民主にした途端、いきなりガンジーが核攻撃してくるの止める!www

 

●非暴力

 インド宗教史上長い歴史を持つ概念。

 ヒンドゥー教仏教ジャイナ教など、さまざまなアジアの宗教に影響を与えている。

 *キリスト教(新約聖書)への影響も、近年の宗教研究によって明らかにされてきた。

 

●真理

 科学と宗教が共通して持つ目標。


 古代ギリシャ時代に発生した哲学は、科学と宗教に分離し、1000年間は宗教の時代、次の1000年間は科学の時代となり、宗教はモロハの剣となった。

 現代においては、ようやく科学と宗教の対話が始まり、真理の1000年が訪れようとしている。

ディーバ(Diva) 1981年

ジャン=ジャック・べネックス監督作品 

ディーバ [Blu-ray]

ディーバ [Blu-ray]

 

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%90_(%E6%98%A0%E7%94%BB)

 

芸術性の高い映画は物語性の高さと共存できるのか?

そんな疑問に回答を出したフランス映画の幕開け。


アートだから分かりにくくても仕方ないよね?という甘えをあざ笑うかのような物語構成、そして音楽、どこをとっても絵葉書のような美しさ。


アートを言い訳に、物語に手を抜く愚かさを思い知らされる作品。


ベネックス監督は、日本のヲタク文化が好きすぎて、ドキュメンタリー番組「Otaku」を撮影してしまっているw

俺たち友達!www

フランスに幸あれ。

 

FF13 

ファイナルファンタジーXIII

ファイナルファンタジーXIII

 

 3部作となったPS3を代表する傑作。

 FF13-2のラストこそ失敗だったけど、物語も音楽も映像もゲーム性も、最高の出来だった。

 音楽もマジ最高!


 物語は日本の神話「天岩戸の岩戸隠れ」を舞台に、恐れと葛藤を丁寧に描いている。

 日本の神話の面白いところは、物語に登場する場所の大半が日本に実在するところw

 

 「天安河原(あまのやすがわら)」はFF13なら「サンレス水郷」、日本なら宮城県高千穂町「仰慕ヶ窟」。

 

●濵渦正志 

ファイナルファンタジーXIII オリジナル・サウンドトラック

ファイナルファンタジーXIII オリジナル・サウンドトラック

 

 ドイツ・ミュンヘンで生まれ育ったというイケメンなルーツを持つwゲームミュージッククリエイター。

 FF13各シリーズの雰囲気に合わせた音楽づくりはパーフェクトだった!

 他にも、チョコボの不思議なダンジョンサガフロンティア2FF10アンリミテッドサガと見事な仕事をしている。

レイダース 失われた聖櫃(Raiders of The Lost Ark) 1981年

スティーブン・スピルバーグ監督作品 

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%B9/%E5%A4%B1%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%80%8A%E8%81%96%E6%AB%83%E3%80%8B

 

スター・ウォーズの興行成績に自信のなかったジョージ・ルーカス監督が、ハワイへ逃避行w

逃避行先のハワイでスティーブン・スピルバーグ監督と合流し、映画「007」のような作品をと思案したのがこのレイダース。


ヽ(TдT)ノニゲチャダメダw


インディ役はトム・セレックに別の仕事を選ばれ頓挫。

マリオン役はデブラ・ウィンガーに「演技を必要としないような作品には出演しない」と断られ頓挫。


(ノω・、)ヤメテーw


序盤、インディは講義の終了後に男子学生から林檎をプレゼントされているけど、林檎は「同性愛者の愛の告白」を意味しているため、インディは困っていた。

そのリンゴを横取りしたマーカスを演じるデンホルムは同性愛者を公言している。


≧(´▽`)≦カミングアウトw


制作費1800万ドルで、世界興行収入3億8000万ドルを達成したのはスピルバーグならでは。

スピルバーグ監督のコスト意識は、この時、ルーカス監督から徹底的に教え込まれたらしい。

 

●ブロックバスター

 街を1区画(ブロック)ごと吹き飛ばす大型爆弾のこと。

 転じて、新聞・雑誌・放送などのマスメディアを動員し、集中的に展開する大がかりな広告戦略を指す。


 巨額の宣伝費を投入して、一つの大作映画を、一定期間、徹底的に宣伝することで、興行収入を何倍にもしていく。

 広告がものを言う娯楽産業ならでわ。

レイジング・ブル(Raging Bull) 1980年

マーティン・スコセッシ監督作品 

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AB

 

タクシードライバー」は「ロッキー」に負け、「アビエイター」は「ミリオンダラー・ベイビー」に負けたスコセッシ監督のボクシング映画。

あえて白黒で挑戦し、光と影がボクシングの緊張感を最高に高めてくれる。

デ・ニーロ・アプローチとまで呼ばれた、役作りのための体重の増減は、ロバート・デ・ニーロの意地とプロ意識の結晶。

 

トップをねらえ! 

トップをねらえ! Blu-ray Box

トップをねらえ! Blu-ray Box

 

 なんて面白いアニメを作りやがるんだバカ野郎w

 アニメなのに文字にこだわり、文字の向こうに人と生活がある。

 最初の掲示板から、ラストの言葉まで。見事すぎるw


 最終話であえて白黒で挑戦した緊張感は、アニメ史に残る、いや、残す!そんな超絶面白アニメ。

 庵野監督!あんたやっぱ天才!

シャイニング(The Shining) 1980年

スタンリー・キューブリック監督作品 

シャイニング [Blu-ray]

シャイニング [Blu-ray]

 

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0_(%E6%98%A0%E7%94%BB)

 

これは見てない。www

天才が作った、あまりに怖いホラー映画。


これは見ない。wwwww

 

●原作改変

 大幅に原作を改変した映画シャイニング。

 これがもとで、キューブリック監督と原作者スティーヴン・キングはもめにもめることになる。


 日本では漫画原作の実写化を、バカに見つかろうと適当にやってるパターンと、原作が好きすぎて本気でやってるパターンとがはっきり分かれているので、地雷がどれか分かりやすいw

 押井守監督「うる星やつら ビューティフルドリーマー」は傑作だったけど、「これ、うる星やつらでやる意味ある?」と誰もが思い、原作者高橋留美子さんを困惑させた一作でもあった。


 基本的には、原作は気にしなくていい。

 いいぞ押井監督!もっとやれw

 

●バカに見つかる

 とても便利な言葉。


作品が売れなかった場合、「バカには理解できない」とクリエイターの優位性を誇示できる。

作品が売れた場合、「バカに見つかった」とクリエイターの優位性を誇示できる。


見下しの精神は作品に現れ、すぐにユーザーにばれる。

TVの悪いところを真似する必要はない、アニメやゲーム業界はユーザーに恵まれている。

地獄の黙示録(Apocalypse Now) 1979年

フランシス・フォード・コッポラ監督作品 

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%8D%84%E3%81%AE%E9%BB%99%E7%A4%BA%E9%8C%B2

 

コッポラ監督が私財を投入してまで作り上げた、完成度の高い叙事詩ベトナム戦争映画。

ジョージ・ルーカス監督が、地獄の黙示録をあきらめ、スターウォーズを作ったことからもわかるように、こちらもジェームズ・フレイザー金枝篇」をテーマに作られている。 

図説 金枝篇

図説 金枝篇

  • 作者: サージェームズジョージフレーザー,メアリーダグラス,サビーヌマコーマック,内田昭一郎
  • 出版社/メーカー: 東京書籍
  • 発売日: 1994/10/31
  • メディア: 単行本
  • 購入: 2人 クリック: 87回
  • この商品を含むブログ (54件) を見る
 


三島由紀夫豊饒の海」が構想に取り入れらていることでも有名な本作は、アメリカ軍を批判的に扱った最初の映画としても有名。 

春の雪―豊饒の海・第一巻 (新潮文庫)

春の雪―豊饒の海・第一巻 (新潮文庫)

 

 おかげで、アメリカ軍の撮影協力が得られず、撮影は困難を極めた。


地獄の黙示録は、いわゆるブラックオプス(闇の作戦)でもある。

軍隊は時に正規の軍事作戦として、民間人の虐殺、自国政治家の暗殺、自殺作戦、産業スパイをやってのけてしまう。

 


ヤン・ウェンリー「権力者と市民が対立したとき、軍隊が市民の味方をした例はすくない。それどころか過去いくつもの国で、軍隊そのものが権力機構と化し暴力的に民衆を支配さえしてきた。」

 


エウレカセブン 

  涼宮ハルヒの憂鬱に完全に食われた感じがあるけどw、いやいや、かなりの名作。

 ちゃんとSFしてて、ボーイミーツガールで、成長ものだったりと、かなり好感の持てる作風はBONESならでは。

 アニメ「天空のエスカフローネ」やアニメ「カウボーイビバップ」を送り出したBONESらしい作品だったけど、ジェームズ・フレイザー金枝篇」がテーマになっていたため、かなり難解で子供向けではなかったw

 

銀河英雄伝説 

  日本のスペースオペラアニメの代表作。

 後世の歴史家が叙述的に歴史を語るという形を取り、腐敗と衆愚の民主共和制と、卓越した英雄に導かれた専制君主制の対立を描いた傑作。


 ラインハルト「民主共和制とは、人民が自由意志によって自分たちの制度と精神を貶める政体の事か?」

 ヤン・ウェンリー「専制政治の罪とは、人民が政治の失敗を他人のせいにできる、という点につきるのです。その罪の大きさに比べれば、百人の名君の善政の効も小さなものです。」


 現在、銀河英雄伝説の最新作(リビルド)が制作中!

 超楽しみ!!

 河村隆一さんの舞台版ヤン・ウェンリーも最高だった!


 銀河の歴史がまた一ページ。

エイリアン(Alien) 1979年

リドリー・スコット監督作品 

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3_(%E6%98%A0%E7%94%BB)

 

主演シガニー・ウィーバーを完全に食ってしまったイアン・ホルム

ヤッターマンドロンジョ様(深田恭子)並の食いっぷりだったw


このイアン・ホルム、我々中二病の間では、ホビットとして尊敬を集めているw


エイリアンシリーズ1作目は、姿をなかなか見せないエイリアンによる、SFの振りをしたホラー。

2作目は次から次へと襲い掛かるエイリアンを叩きのめす、SFの振りをしたアクション。


各シリーズが異なるジャンルに振り分けられる珍しい作品。


女性の自立を描いた映画が目立ち始めた70年代後半に、アクションの役割を女性に与えた先駆的な映画でもある。

 

●よそ者

 英訳するとAlien

 エイリアンものは、地球人対異星人という図式の中で、地球人が勝つことで成立する。


 日本のアニメでは、異星人との和解を描く作品が圧倒的多数を占める。

 村社会の日本において、日本のアニメは極めて開放的w


 
マクロス 

 異星人との和解と共存を描いた名作アニメ。

 テーマは「SF」「歌」「三角関係」

 テーマを一切変えず、30年以上シリーズ化され続けているマクロスは名作ぞろい。

スターウォーズ(Star Wars) 1977年

ジョージ・ルーカス監督作品 

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA

 

アメリカ娯楽映画の復活を目指し、アメリカン・ニューシネマを打ち砕くため、あえてスターウォーズを作ったジョージ・ルーカス監督。

原作のないオリジナル作品であり、オリジナル映画からメディアミックスの流れは、当時は画期的だった。


表面的には、ご存じ共和制ローマから古代ローマ帝国への移り変わりをモチーフに、本質的にはジェームズ・フレイザー金枝篇」をテーマに重厚に作られているにもかかわらず、娯楽として成立してる。


次の上映回を見るために居残る観客が多発したため、アメリカの映画館で「上映ごとの客の入れ替え」制が導入されてしまった歴史的作品w

わかるわかるwww


スターウォーズも最新作で7作目。

多い?いやいや、FFの最新作は15作目www

 

スターウォーズ バトルフロント 

もはやこっちが本編w

映画がゲームに追いついたとか、ゲームが映画に追いついたとか、そういう問題ではなく、新しい世界(体験)そのもの。

 

ロッキー(Rocky) 1976年

ジョン・G・アビルドセン監督作品 

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%BC_(%E6%98%A0%E7%94%BB)

 

ベトナム戦争終結によって、アメリカン・ニューシネマが終わり、ハッピーエンディングのアメリカンドリームが始まる。

全ては観客の要求にこたえて。


原案脚本はシルヴェスター・スタローン本人によるもので、持ち込み企画。

経済に陰りが見え、ベトナム戦争に敗北したアメリカで、極貧生活を送りながらも、アイデア発想から3日で脚本を書き終えたスタローンがもっとも観客に近い人間だった。


いくつも用意されたエンディングの中でハッピーエンディングを選択し、個人の可能性に希望を見出したスタローンに拍手。

 

ステディカム

 ステディカムを本格的に導入した映画ロッキー。

 ステディカムによって小規模な撮影が可能になったが、ロケと思われず、果物屋の店主がロッキーにオレンジを投げ渡す場面は、本物のボクサーと勘違いして起こったハプニングだった。

 

どろろ 

どろろ 1

どろろ 1

 

  時代劇にして妖怪物。

 奪われた48箇所の身体の代わりに武器が仕込まれ、魔物を倒す度に1つずつ身体が復活していくが、それは1つずつ力を失うということ。

 敵を倒すたびに成長する物語しか思いつかない私たちにとって、衝撃の成長劇。